おいおいっ!

あと、二週間切っちゃってるよ。
どうする?
日常 | - | trackbacks (0)

ドッキドキ!

macdewinなんか怖いですね〜。
Apple | - | trackbacks (0)

【0120】MacでWin!

初めて自分でパソコンと言われるものを購入したのは、12年程前の事です。
まもなくパワーPC搭載機が出るぞ、と言う時期に当時の中級機にあたるのでしょうか、Quadra650を雑誌の通販で購入しました。
同時に13inchCRTディスプレーと16MBメモリも付けて、一財産使った憶えがあります。
以来中古機に走ったりしながらも、ずっとApple Macintoshを使い続けて今に至っています。

そんな我が家にWinがやって来たのです。
と言っても、Virtual PCというMac上でWindowsを走らせてしまう、力技な感じのソフトウェアです。
仕事上で、使えると便利(なくても構わないのですが・・)なソフトウェアがありまして、なぜかWin版しかリリースされていない為、やむなく導入することにしました。

今回、WinXPが付属の物を購入してインストールしてみました。
インストール自体は何の苦もなく終了、Windowsが立ち上がった時点で「危険に曝されています」みたいな事を言われましたので(脅しですよね、脅し)、速攻アップグレードをかけてあっさり終了しました。
そして、とりあえずソフトウェアをインストールして動作状況を確認しようとした所、インストールも出来て動作もしているのですが、アプリケーション本体が何処にあるのか分からないのです。
先に書きましたように、生まれてこの方MacOSにしか触れた事のない私には、Winのファイル管理がまるで迷宮の様です。
ファイルを開いて、開いて、開いて、「ここは何処?」親とはぐれた二歳児のような心境です。
慣れの問題なのでしょうが、長年Macにしか触れてこなかった私には、難解極まるものでした。
別になくても困る物じゃないし・・、と思っているのも事実なのですが、慣れるには相当時間が掛かりそうです。

ちなみに私のiBookだと推奨スペックぎりぎりアウトの所(アウトかい)ですので、動作は多少ストレスがあります。
OSの起動には、待ってる間に食事が取れそうなくらい時間が掛かります。 残念!
howl | - | trackbacks (0)

【0119】またまた選挙がやってきた その結果

前回吠えてみました選挙ですが、投票に行きました。(5日も前の話です)
当日の夕方5時半位に思い出して(6時締め切り)慌てて行って来ました。
で、誰に投票したかというと・・「なし」って書いて投票しました。(打ち合わせなしで夫婦揃って同じ事を書いたらしい)
「オレさま」等と書かないだけの分別はあったようです。

今回の市長選ですが、現職のおじいちゃん(5期20年)と35歳の若手元県議の一騎打ちというものでした。
正直、どちらも選ぶ事は出来ませんでした。
それでも、どちらかに決まる事にはなるのですが、非常にささやかながら意見する意味で投票した訳です。
結果、当市に全国最年少市長が誕生しました。
げーっ!私より若いんです。
市町村合併によって任期が1年3ヵ月で終わってしまうかもしれないらしいのですが、その間に私が10年かかっても稼げない位の額を貰うんだろうなぁ、等と余計な事を考えてしまったり・・。

とりあえず選ばれた訳ですから、前市長にない思い切りの良い何かを期待してみたいと思います。
でも、家の前で朝早くから叫んでいた事は、忘れないし許さん!(年下には強気)
howl | - | trackbacks (0)

道路工事

揃いも揃って工期が3月末までなのはどういうことなんだ?
日常 | - | trackbacks (0)

【0118】またまた選挙がやってきた

久しぶりの更新です、いつもいつも気まぐれでスイマセン。 私は元気です。で、選挙なんです。
私の住んでいる所は、今週から市長選が始まっているのです。
今週末の日曜日が投票日になっているようです。

先々週位に駐車場になんかよくわかんない「スローガン」みたいな物が貼られていて、何の事だかもさっぱり分からない張り紙で、気分を害していましたら選挙がらみだったようです。
そして今朝の8時過ぎ、来ましたよ家の前の道路を大音量で叫びながら・・。
お揃い蛍光色ジャンバーを着て白手袋をした手を振りながら、ワゴン車の窓から上半身以上乗り出してるお姉さん、それはまずいでしょう。

家の隣は養護学校で、丁度登校時間です。
大音量での叫び声に怯える子どももいるでしょうし、窓から乗り出している姿を見て、まねしようとする子どももいるかもしれません。助手席には候補者自身の姿も見えました。

どういう場所なのかが解らない筈はありません。
時と場所をわきまえる事も出来ない人に、市の長を任せたいとは到底思えません。
一生懸命なのは分かります、市民の為に働こうとしているのかもしれませんが、何よりも前に、今している事が人として恥ずかしくないかを考えて欲しいと思います。
選挙カーに乗ってりゃ何してもいい訳じゃないんだよ!
growl | - | trackbacks (0)

いい、悪いは別として

強運です。
お友達 | - | trackbacks (0)

【0117】報道の役割

遠く離れた所から無責任に書きたくはないなぁと言う思いもあって、触れずにいたのですが(わんっ!ではちょっとだけ書きましたけど・・)Purple Aquarius「政治家やマスコミの本性 (小千谷市民の生の声から)」新潟中越地区地震緊急掲示板「28日未明の雑感」を読んで書かずにはいられなくなりました。

具体的には上のリンクから直接読んで頂くとして、事あるごとに書いているのですが、相変わらず無神経な取材をしていらっしゃるようです。
この様な災害時に一番必要なのは、何処に避難すれば安全なのか、食事を取れるのか、治療を受けられるのかという情報だと思います。
現場で困っていらっしゃる被災者の方が、本当に必要とされている情報をより多く、より詳しく発信しているのは上記のような個人で運営されているサイトである様に思えます。

報道各社が全く役に立っていないとは言いません。 全国に被災地の現状を伝える事は大切な事ですが、その為にどのような手段を使ってもいい訳ではありません。
「人として」の言動に気を使って欲しいと思うのです。

ここを報道関係の方が訪れるとは思えないのですが、ひとつ提案を書いてみたいと思います。日本にはテレビ、ラジオ、新聞、出版等数々の報道関連会社があります。
おそらく、それらの企業の大半が加盟しているなんらかの機関があるはずです。(情報収集もせずに推測だけで申し訳ありません。)
その様な所が中心になって、各社から人材を集めて被災地の為の情報提供機関を臨時で作る事は出来ないものでしょうか?
情報収集、発信に関してはプロですし各社ノウハウがあるはずですから、その時々、地域によって最良の方法を選択して被災者の方へ伝える事が出来ると思うのです。

このような災害時は外への発信だけでなく(もちろんそれも必要なのですが)、現地への発信が復興を助ける上では必要なのではないかと思います。

Purple Aquarius:http://blog.livedoor.jp/nao_purpleswan/
新潟中越地区地震緊急掲示板:http://blog.goo.ne.jp/sebaweb
yowl | - | trackbacks (0)

新潟県中越地震

あまり好きな言葉ではないけれど、
がんばれ!
News | - | trackbacks (0)

病気か?

眠い!
とにかく眠い!
日常 | - | trackbacks (0)

 このページのトップへ↑