【0081】一生の不覚

22日〜26日まで仕事で関東へ行っていました。
25日まで仕事をして、26日は帰って来るだけだったのですが、それまでの睡眠不足のせいで、昼近くまで寝てしまい、特になにもせず、どこへも行かず帰ってきました。

帰っていつもの「散歩道」を巡ってみると、なんとあの 「モバイルプラザ秋葉原」が26日オープンだったんじゃありませんか!
ちゃんと情報収集しておくんだった、と悔やんでみても後の祭り・・。

さらに巡ってみると、エアボンチDJのくどうっちさんも当日訪れていたらしい。
他にも、あんな人や、こんな人や、こんな方まで当日訪問されているではないですか!

「ぱむでぃ」に参加できなかった代わりに、神の与えたもうた又とない機会を、朝寝をしたおかげで逃してしまったのです。 _| ̄|○

こんなチャンスは、あと300年は訪れないでしょう。
しばらくへこんでみます。
yowl | - | trackbacks (0)

【0080】ことば遊びの妙

私が日頃お世話になっているサイトに、「googlewhack-japan」ということば遊びのサイトがあるのですが、そこで管理人をされているeyeさんが自サイトで新しいことば遊びをはじめられました。

その名も「google一本勝負」
これも「googlewhack-japan」と同じくgoogleの単語検索機能を使ってのことば遊びです。
専用クライアントソフトウエアも同時に公開されていますので、簡単に楽しめます。

やってみると、結構おもしろくて続けて投稿してしまいました。
判定が付きますので、それがまた楽しくて・・。

息抜きにちょっと楽しんでみてはいかかでしょう?

googlewhack-japan:http://www.ipal.jp/gwj/glight/glight.cgi

Face? - Relax on Web. -:http://face.page.ne.jp/web/
howl | - | trackbacks (0)

【0079】心が痛い

もう、3日ほど経ってしまいましたが、またしても幼い命が犠牲になってしまいました。

今日告別式が行われたそうですが、ご両親の気持ちを思うとたまりません。
家にも小学校一年生の娘がいますので、なおさら心が痛みます。

こんな事件が起こる度に思うのですが、どうしてそんな酷い事ができるのでしょう?
人の命をどう思っているのでしょう?

世の中が病んでいる・・。
yowl | - | trackbacks (0)

【0078】鳥インフルエンザ その2

違う意味で最悪の結果になってしまいました、会長夫妻。

学校等で問題になったりする「いじめ」とまったく同じだと思いませんか?
いじめられる側に問題があることも同じなのですが、今回の当事者は、大の大人、それも経営者なのですから自分の非はわかっていたはずです。
それを、集団で追いつめてしまった結果なのだと思います。

常々におわせては来た事ですが、宣言します。
きらいなんです、マスコミの方々。
人の心に土足で上がり込むような取材の仕方、私が正義なんだ、というようなもののいい方。
公共のメディアで、個人的な感情や意見を押しつけないで欲しい。

踊らされ過ぎです。
そろそろ、皆気がつかないとリモコンで動くロボットと一緒になってしまいます。
yowl | - | trackbacks (0)

【0077】鳥インフルエンザ

巷で猛威を振るっています、鳥インフルエンザ、随分と非難されていますね。

実は私の実家は「養鶏業」をやっています。 肉用専門のいわゆるブロイラーというやつです。
まぁ、言ってみればにわとりで育ててもらってきたわけです。

そんな背景もあって、一概に某社長、会長を責められない所があります。
確かに届け出が遅いとか、虚偽の供述をしたり問題は多いと思いまが、感染ルートも解明されていない現在、防衛手段すらないわけです。

幸い実家周辺では、まだ感染は出ていませんが、一カ所でも確認されれば移動禁止になりますので、独自で処分するしかなくなります。
これだけ問題になっていますので、なにかしらの補助があるとは思いますが、基本的には泣き寝入りするしかありません。
個人経営だと死活問題になってしまうのです。

消費者の怒りの声は当然だと思うのですが、生産者も生活のかかった被害者であることを解って欲しいなと思っています。
yowl | - | trackbacks (0)

【0076】ぱむでい大阪

今年もPalmユーザのビッグイベントが開催されます。
まぁ、今更私が言わずとも、みなさんご存知の事とは思いますが・・。

この事を知った時には真剣に行こうかなぁ、と思っていたのですが、数日後になって既に仕事の予定が入っていることに気がつきました。(泣)
ユーザグループ立ち上げたりしたこともあって、是非参加して「南の果てでもやってますよ!」と広報活動をしたかったのですが、残念です。

このイベントもそうなのですが、スタッフの皆さんのボランティアで成り立っています。
ただ、ただPalmが好きで、Palmコミュニティーが好きで輪を広げるべく行われています。

参加することは出来なくても、お手伝いできることはないのだろうかと思い、地方在住の不便さを呪っています。
遅ればせながら、バナーを貼って応援の気持ちを表してみます。
(私信:はらたまさん、上には上がいるものです。)

参加される皆さん、存分に楽しんでください。
そして、レポートを楽しみにしています。
howl | - | trackbacks (0)

【0075】ダイエーキャンプ記念OFF

「福岡ダイエーホークス宮崎キャンプ記念OFF」と名付けたオフ会が21日に開かれて参加して来ました。

福岡から侵攻(?)してきた鶏頭さんを迎えて県内Palmユーザ3名が集まり、計4名でのオフになりました。

鳥さんがさっそく入手したTH55,37を披露してくれました、がZire71に人気集中、私も前に鳥さんとお会いして一目惚れしていましたから(鳥さんにじゃなくZireね)「いいでしょ?」と人のものを自慢してました。

実機を見るまでは相当気になっていたTH55も、Zire71を改めて手にして影が薄れました。
やっぱりいいですZire71、しっくりと手になじむ筐体、カメラを出す時の”カション”という感じも、合体ロボ世代にはたまりません。

やはり浮気はせずにZireを狙っていこうと再確認できたオフ会でした。

オフレポートはそのうちフェニパグのサイトにアップされると思いますので、そちらをご覧ください。
howl | - | trackbacks (0)

公式サイト

絶賛大公開!?
http://phoenixpug.seesaa.net/
Palm | - | trackbacks (0)

【0074】切り捨てられた林檎達

悲しいというか、さみしいNewsです。
パルマガでも機長さんが早速取り上げていらっしゃいますが、PalmSource社がCobalt(Palm OS6)からMacOS機とのSyncを保証しないと発表したそうです。

てことはですよ、Palm Desk top for Macも現在のバージョンでおしまいってことなんですかね?
iBookでもスケジュール、アドレス等、私がPDAに求める、PIM機能はPalm Desk topでしか管理していません。
あるんですよ、iCalとかアドレスブックとか・・でも同期を考えると、よけいな作業なしにボタンを押すだけで済むのでPalmDTを使って来ました。

Missing Syncが対応する様ですが、タイトルの通り切り捨てられた感は拭えません。
私が、欲しい欲しいと言いながらも、Clieに手を出さない理由の一つもここにあります。

Palmユーザの中で、Win:Mac比がどれくらいなのか判りませんが、一般の比率よりは高いと思うのですが、どうなんでしょう?
私も、もしWinユーザだったら、Palmは選ばなかったのではないかと思います。
(Palmを知らない時点での話ですよ。 念のため・・)
Mac大好きユーザとしては、ある意味選択肢がなかったのです。(幸運にも、)

この発表で、Mac母艦ユーザが、ある程度Palmから離れてしまうのは防げないでしょう。
Mac使いの新規ユーザをつかむ事もしにくくなるでしょう。
いくら同期できるとはいえ、サポートされないのですから、新規ユーザには除外されますよね。

もし、AppleからPDAが発売されたら、相当数のユーザが乗り換えてしまうでしょう。(私も含め)
それ程にさみしい発表でした。

まだ、使いますよ、好きだからPalm !
yowl | - | trackbacks (0)

【0073】賢い黒猫

9日の夜から10日の夜までOFF Lineになっておりました。
特に困るようなことはないのですが、不安になりますね。

私の愛機iBookのシステム入れ替えをしていたのです。
今までは、内蔵HDを3パーティションに切って(OS 9,OS X10-1,Documents)使っていました。
基本的にOS 9の使用だったので、特に不都合もなかったのですが、最近OSを10-3(Pancer)にした所、OS Xのディスク容量がガンガンと増えていき、最近は「空き容量がほとんどありません」などとぬかしやがりだしました。
こりゃ、パーティションなしにして、クリーンインストールした方が使いやすいなと結論して作業開始しました。

HDを初期化して、OSをインストール、ユーザデータを外部HDから戻して、これでOKと思いきや、ユーザデータが読み込めません。
OS Xではマルチユーザに対応するため、ファイルそれぞれにアクセス権というものがあって、外部から単純にコピーしてきたデータはそのまま開けない状態になってしまうのでした。

もちろん、本体オーナーですから、PASSさえ入れればアクセス権は復帰できるのですが、一つ一つにそれがあるものですから、膨大な量なのです。
いろんな手引きサイトで探して、一括でアクセス権を取り戻す方法をさがして、ガタガタやっているうちに違う不都合が出て来たりして、結局3回のやり直しの後(一回のインストールにも結構な時間がかかるんですよ、アップデートもかけなきゃいけないし・・)、ほぼ元の状態に戻りました。

10-3になって非常に便利になったし、気に入っていますが、こういうときは困っちゃいますね。
マルチユーザ対応の為には必要だとも思います。
でも、「こいつは、俺しか使わないんだよぅ!」 いやぁ、つかれた!
yowl | - | trackbacks (0)

 このページのトップへ↑