【0092】年金未払い問題

久しぶりに時事問題です。

国会議員の年金未払い問題、えらい勢い付いていますね。
某党のK代表はまずかったですね。 おそらく明日あたり辞任発表されるのでしょう。

それにしても、出てくる出てくる未納事実、国会議員だけでなく県知事にも出て来ました。(私の住む宮崎県知事もそうでした。)
まだしばらくはこの人も、あの人も、と続くのでしょう。

そこで考えなければいけないのは、どうして政治を預かる要職に付いてる人達に、こうも多くの未納事実があったのかということです。
そのような人達に納付能力が無かったとは思えませんし、わざと払わなかったとも思えません。(たぶん・・。)
一部では言われていますが、制度(私も詳しくは分からないのですが)に問題があることは間違いないのでしょう。

未納者が多く財源確保ができないと言っていながらも、何も分からず未納になっている人が、議員に限らずたくさん放置されているわけです。
根本的なシステムの見直しをまずはやるべきなのではないかと思います。

未納だった人達を責める気持ちは全くありません、今回の問題を今後どう生かすのかに期待したいと思います。

や〜、堅い、肩凝っちゃった・・。
howl | - | trackbacks (0)

今日は何の日?

ところで、母の日ってなんだろう?
教えて、わんっ! | - | trackbacks (0)

ここのところ・・

えぇ、暇ですとも!
なんなら、売りましょうか? 暇・・。(泣)
日常 | - | trackbacks (0)

新装開店!

タイトルも新たに再スタート!
が、実は中身変わらず。
Net | - | trackbacks (0)

【0091】開店一周年記念企画 第一弾!

大層なタイトルにしてみましたが、前回書いておりました「一吠え!」ページをリニュアルしただけです、はい。

Niftyのココログ(今大流行中のいわゆるblogですね)を使って、気軽に一声でも更新しようというのが当初の狙いでした。
ココログの使い勝手には不満がいろいろあったのですが、スタイルのカスタマイズができないというのが、最大の難点でした。
そこで、ココログにスタイルシート導入大作戦を決行しました。

いろんな技をつかって、ハードにカスタマイズされている方の情報を拝借しながら三日程いじくり倒し、ようやくある程度の形になったところで大問題発覚!
ブラウザによって全くスタイルが反映されないのです、というか検証できる手元のブラウザではSafari以外全滅でした。(ちゃんと出来ているサイトは沢山ありますので、私のやりかたに問題があるのですが、なにが問題なのかすら分かりません。)
その時点でココログ終了です。(決断はスピーディー)

そこで、前から気にはしていてアカウントも取得済みの「Livedoor blog」へ移行することにしました。
こちらは最初からカスタムスタイルシートの選択が可能ですので、すんなりいきました。
それでも、画像作ったりしていましたので、二日ほどかかってしまいました。

おかげさまで、宣言していた日よりも三日早く復活することになりました。
見た目もこのページにかなり近いものになったと思います。

内容は従来どうり、極力短い言葉で、言いたい事、伝えたい事を書いていきたいと思います。
それでは・・、

本日リュアルオープン!
『わんっ!』(旧一吠え!)http://blog.livedoor.jp/ottotto9000
howl | - | trackbacks (0)

このblog「わんっ!」について

私、音っとっとが日々考えた、見た、聴いた、食べた事等を極力短い言葉で表現しています。
短いので、分かり難いこともあるかと思いますが、あまり深くは考えないで下さい。
どうしても気になった場合は、コメントを使って質問してみて下さい。
余計に分からなくなるかもしれませんが・・・。

付けてもらえたコメント、T/Bには全て目を通させて頂いています。
反応が遅くなる事もありますが、必ずみておりますので怒らないでください。
尚、個人を誹謗中傷する、公序良俗に反する書き込み等は管理者の判断で削除します。
その際には特に警告もしません、何事も無かったかのように消えますので、ご了承ください。

こんなところまで、見て下さって、ありがとう。
- | - | trackbacks (0)

【0090】一吠え休止中

上のコンテンツリンクにあります通り、「一吠え」を休止しています。
無くしてしまった訳ではないのですが、表示の仕方をいろいろと弄っていますので、ひとまず休止しています。

Niftyのココログ(ベーシック)を使っているのですが、スタイルのカスタマイズがほとんどできなくて、前々から不満に思っていました。
ココログのプラスとかプロとかにすれば色々出来るようなのですが、そこは金かけずにやりたいもので(出来る物なら)探してみるとあるものなんですよ。
半ば強引なやり方なのですが、Niftyも禁止している訳ではなさそうなので、ちとトライしています。

スタイルシートは今も使っていますので多少は理解出来るのですが、今回Javaスクリプトも絡んでいますので、この機会に勉強してみようかと(ちょっとだけ)思っています。
(実はこのページでもカウンタとアクセス解析に使っているのですが、担当大臣にまかせていますので・・)

目標として10日復活を目指します。(自縛です、性格の問題ですね。)
まぁ、特に何が変わる訳ではないのですが・・。
howl | - | trackbacks (0)

連休

休み中天気悪そう。
どう押さえ込もう・・。
子ども | - | trackbacks (0)

【0089】「ら」抜き言葉は?

先日、長崎自動車道の案内表示が「ら」抜き言葉で書かれていた(◯◯では出れません。)ため修正された、というニュースを見かけた。
きっと利用者からの指摘によって修正されたのでしょう、まぁ当然だなと思っていました。
ところが、「ら」抜き言葉をキーワードに検索してみると、出てくる出てくる、「ら」抜き言葉擁護論。
なんでも、可能動詞としての使用に限定されているので、区別しやすくなるとかそんなことで、推進している方もいらっしゃいました。
まぁ、あまりに日常的に使用されているので、言葉の進化のひとつとして認めようじゃないか、といった感じです。

実は私、すごく気にしている事のひとつなのです。 「ら」抜き言葉。
ここに書く時はもちろん、日常の会話の中でも「ら」抜き言葉にならないように気をつけています。
気にするあまり「ら」に不必要な程、力が入ったりもします。
当然、子どもにもいちいち訂正しています。

世の中の流れですので、あえて逆らうつもりはないのですが、なにか「しっくりこない感」があります。
同時に、「こうやって古い物は廃れて行くのだなぁ」と寂しく思ったりも・・
どうですかねぇ?
howl | - | trackbacks (0)

【0088】告発!

今回は、とある人物からの告発文書を入手しましたので、独占公開します。


 先月、郵便局の口座から水道代が2回引き落とされるという事態が発生しました。
 過去の領収書を引っ張りだして金額を照会しても同じ金額のものがなかったので、
水道局に問い合わせてみると「こちらから請求した分ではない」との返答(名前だけで過去の水道料金は検索できるらしいです、それはそれでオソロシイことではあります)。
 通帳記入をしてチェックしていた時にこの事態に気付いたのですが、
よく見てみるとひとつは「水道代(◯◯チョウ)」となっています。どこデスカ、それ?
 どうしようもないので近所の簡易郵便局に行って窓口で聞いてみましたが、そこではどのようにして調べたらいいのかも分からないので本局へ行って下さいとの事。
「印鑑と名義と住所が合ってないと引き落とせないはずなんだけど」と窓口の方も不思議そうに言っておられました。
 数日後、本局とやらへ行って「身に覚えのない引き落としがあるんですが」と聞いてみると、意外や意外、ああそうですか、調べてみますね、といった、いかにも「よくある」事のようにして対処されました。よくあるんですか?こういうことは---?
 とりあえず、中央なんとかセンターとかいうところ(忘れました)に問い合わせるのに時間がかかるので30分ほど待ってほしいと言われたので、電話番号を知らせてから昼食でも食べに行く事にしました。
 あっつぅいうどんを食べていると、携帯電話が鳴りました。◯◯チョウの担当者さんだそうです。
彼の説明では、早い話が「番号の入力間違い」だそうで、とりあえず事のいい訳をされ、「すみません」と謝られ、入金をしますのでまた電話します、そんな事でした。
 間髪を入れずに郵便局から「そういう事なんですが、ちゃんと謝っていましたか?」と確認の電話。
は?ええ、確かに謝られましたよ。ええと、どういうことなんだろう---
 電話を切ってからゆっくり考えてみたんですが、番号を間違えただけで他人の口座から引き落とせるというのはどういう事でしょう?分かりません。
まだ通帳は預けたままなので、郵便局へ戻ることにしました。
 郵便局へ着くと、◯◯チョウの担当者さんから「今から入金するので15分位したら確認して下さいとの」電話。もういいから、入金してから電話して下さいよ。
 通帳を受け取りに行くと「相談窓口」コーナーに座らせられまして「そんな訳で、お客さんが早く気付いて下さってよかったです」とかなんとか。悪人は◯◯チョウの担当者さんでした、めでたしめでたし、さあ帰って下さいと言わんばかりです。
 ちょっと待て!「名義が違うのにどうして落とされるんですか?」「----------そうですよね。おかしいですね。」え?なんですか?分からないんですか?
「ちょっとこちらへ上がって頂いてお待ちください」って、とうとう連れ込まれてしまいました。
半分倉庫みたいな、書類の積まれた2畳くらいの部屋です。でもソファがあるから応接室なんでしょう、ああ、困ったなぁ。名義確認をしないのかどうかを聞きたいだけなのに。でも、していないからこそ引き落とされたんでしょうけど。
 しばらく待っていると課長さんなる人物登場。
やっと話が分かる人が、と思いきや---「データはフロッピーで電算センターへ直接持って行かれるんです」フロッピー?まさか、そんな。「そこで名義の確認はされないんですか?」「役場との取り決めで、役場側でしてもらう事になっています」やっと知りたい事が分かりました。はい。
つまり、担当者さんが入力中に何か事件が起きて名義を確認しなかった、とか、そんな事だったと想像できます。
 そこで次なる疑問がふと湧きました。
「という事は、そこで不正引き落としとかもできてしまうんですね」そんな事を聞いたと思います。
「そんなことがあってはならないので、徹底するようにしているんですが」というような言い訳を聞いたと思います。
郵便局には一切責任はありません、そんな態度でした。
 そうこうしているとドアがノックされ、私に電話が入っていると言われました。
あ、そういえば話し中に携帯が鳴っていた気が。電話をつなぐまで今度は仕事場のパソコンの前に座らされました。
こんなの見ちゃっていいのかな? 電話は、担当者さんから「入金を確認して下さい」という電話でした。
さっきまで「あっちのATMで通帳記入をして確認したら帰ってね」という感じだった課長さんの態度が、「記入してきます、しばらくお待ちください」に変わっていました。むぅ。
 入金は無事確認され、担当者さんに電話を入れました。何度も謝られましたが、「すいませんでしたね!」と投げやりになっています。もうやけくそです。
きっと郵便局側からうるさく言われたのでしょう、かわいそうになってきました。
 もういいや、帰るかと思ったら、「車で来られましたか?ではこちらからどうぞ」と通用口へ案内され、ドアを開けてお見送りをされてしまいました。なんだかVIP待遇です。
でも、結局郵便局員からの謝罪は一度も聞けなかったのでした。
私もあの「本局」へ行く事は2度とないでしょう---


以上、告発と言う割には柔らかいのですが、
要は「どうなっとんじゃ、郵政公社〜っ!」ってことです。
客から預かっているお金を、ロクに確認もせずに引っ張りだしてんですよ。
あげくに、悪いのは"入力ミスした役所側"ですからね、開いた口の顎がはずれちゃいます。

みなさん、通帳の記入はまめにやってちゃんと確認しましょう。
今や何も信用出来ません、自分は自分で守らなければならないのです。

告発文:たろ氏(身内)
growl | - | trackbacks (0)

 このページのトップへ↑